エムオーツーリスト株式会社

Anti-harassment policy

ハラスメント行為への対応基本方針

エムオーツーリストは、安心安全で快適な旅行をお届けするため、
お客様からのご意見・ご要望を真摯に受け止め、良質なサービスを提供すべく日々取り組んでいます。
一方、お客様に良質なサービスを安定して提供し続けていくためには、従業員が心身ともに健康で安心して働ける職場環境を整えること、
お客様にも適切な対応を行うことにより信頼関係を築いてゆくことが大切であるとの考えから、この度「ハラスメント行為に対する基本方針」を策定いたしました。

ハラスメント行為に
対する基本方針
エムオーツーリストは、従業員がハラスメントに該当する行為を受けた場合には、お客様等に誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で臨み、組織として対応します。
また、私たち従業員がカスタマーハラスメントの行為者とならないよう必要な措置を講じます。
ハラスメント行為の定義・
ハラスメント行為の例
エムオーツーリストにおきましては、厚生労働省の定義(2022年2月、厚生労働省公表「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、ハラスメント行為を次のように定めます。
お客様(お取引先等を含む)からの要求・言動のうち、その内容の妥当性に照らし、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により従業員の安全と心身の健康を脅かすなど就業環境が害されるおそれがあるもの。
  • 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、誹謗中傷、名誉棄損、侮辱、暴言、威嚇など)
  • 器物損壊、その他粗暴な言動など
  • 威圧的、差別的な言動(土下座の要求等を含む)
  • 拘束的な行動(不退去、長時間の電話・居座り、監禁、何度も同じ説明をさせる・要求する)
  • 従業員個人への攻撃や過剰な要求、プライバシーの侵害(無断の撮影、録画、録音等の行為およびSNSやインターネットへの投稿等)
  • セクシャルハラスメントに該当する言動(盗撮、発言、つきまとい)
  • 正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求
  • 不合理または過剰なサービス提供の要求
  • その他、従業員の働く環境を著しく害する行為
上記の記載は例示であり、これらに限られるという趣旨ではありません。
ハラスメント行為への対応

社外対応

  1. お客様等の行為や言動がハラスメントに該当すると判断した場合は、毅然とした態度で対応するとともに、お客様等へのサービス・商品の提供を中止またはお断りすることや、警察等の提出を条件とするなど必要と認める措置をとることがあります。
  2. さらに悪質な言動や行為に該当すると判断した場合は、必要に応じて警察や弁護士などの然るべき機関・専門家と連携し、厳正に対処します。

社内対応

  1. ハラスメント行為が発生した場合、速やかに上司または専用窓口に報告します。
  2. 被害を受けた従業員に対する支援体制を整え、心理的・身体的なケアを行います。
  3. ハラスメント行為発生の原因を分析し、再発防止策を講じます。